山形の旅 vol.5

日本三大つるし飾りの傘福と呼ばれるものがいっぱいの「山王くらぶ」の傘福の間です。


「山王くらぶ」は酒田を代表する料亭で、国の重要文化財となっています。
つるし飾りのひとつひとつに意味や願いをこめて作れれた傘福は、神社への寄進や山王祭の山車j行列にその起源があるといわれています。
雛街道のときは大広間にもっとたくさんの傘福が展示されます。

夢二の間、竹久夢二は生涯のうち3度酒田をおとづれていて、ここは特に愛用した部屋で滞在中は必ず使われていました。

北前船の間、酒田湊は河村端賢による西廻り航路の整備により、さらに発展をとげ、京や伊勢の木綿類などが入ってきました。

相馬楼は江戸時代から続いた料亭、中は撮影禁止のため、是非HPをご覧ください。
JR東日本の吉永小百合さんのCM撮影も行われた場所です。
紅花ぞめの市松の畳がとても素敵でした。

致道博物館のなかにある、明治擬洋風建築の傑作といわれる旧西田川郡役所、国の重要文化財に指定されています。
駆け足で山形を1周した感じですが、酒田では、「酒田雛街道」と題して代々伝わるお雛様や手作り人形などをたくさん展示するイベントが2月21日~4月3日まで開催されるそうです。ご興味のある方はぜひ、お出かけになってみてください。
山形はサクランボの季節が一番混むそうですが、さくらんぼ狩り行ってみたいですね。
山形の旅、ながながとお付き合いくださいましてありがとうございました~。
何か皆様のお役に立てれば幸いです...