烏瓜の花

夜にしか咲かないという「烏瓜」の花、花火の写真が撮れたらとカメラを持っていたときに近所の方に教えていただき
見に行きました。
初めて見る光景に驚きました~。

少しUPで撮ってみました。

烏瓜をWikipediakaで調べてみると。。。次のような説明がありました。
花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。雄花の花芽は一ヶ所から複数つき、数日間連続して開花する。対して雌花の花芽は、おおむね単独でつくが、固体によっては複数つく場合もある。花弁は白色で主に5弁(4弁、6弁もある)で、やや後部に反り返り、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7~10cm程度の網あるいはレース状に広がる。花は翌朝、日の出前には萎む。 こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のガを引き寄せるためであると考えられており、ポリネーターは大型のスズメガである。カラスウリの花筒は非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず、結果として送粉できないためである

翌日にはこのようにしぼんでいました。

咲く前の様子

お散歩した公園にはダリアが咲いていました。

コスモス


お花やさんで見かけるアルストロメリアも!


百日紅はよく見かけます。
スポンサーサイト